人財育成について学び、考え、語り合うイベント
LPDLearning Process Designカンファレンス2025
“サイコウ”現場が活きる学びのデザインとは?

神田明神ホール | 100名様限定
会費:7,700円/名(税込)
主催:サンライトヒューマンTDMC株式会社
登壇者:

武蔵野大学
鈴木 克明 教授

青山学院大学
松尾 睦 教授

ほけんの窓口
グループ株式会社
清田 直文 氏

全日本空輸
株式会社
城島 光太朗 氏

学びのデザインを
“サイコウ(再考)“し、
“サイコウ(最高)“にする。
LPDカンファレンスは、経営者や人事担当者、マネジャーなど企業内のビジネスリーダーが集まり、人財育成に関するテーマについて、Learning Process Designの視点で学び、考え、語り合うイベントです。
企業における「現場」とは、事業活動の最前線で価値創造を行っている場所。
企業戦略がまさに実行され、外部環境の変化に直接対応し続ける非常に革新的な場であると言えます。
つまり、「現場」では、価値を生み出すだけでなく、変化に適応し続けるための継続的な学習と即時の応用が求められています。
私たちは、このような「現場」で活躍する人財育成のご支援を長年行ってまいりました。
LPDカンファレンスでは、その中で見出した課題感を共有した上で、研修や職場学習をどのように”デザイン”し実行すれば持続的に成果を上げる組織になっていくのか?!について、ご参加の皆様と一緒に学び、考え、対話する場を提供します。

ご参加いただいた皆様に特別プレゼント
- ・講演内容をまとめた資料
- ・人財育成に役立つノウハウ
- ・すぐに実践活用できるツール
- お申込み後、お支払いを確認次第、座席を確保させていただきます。
- 教育関連ベンダー会社、コンサルティング会社等の同業に該当する方のご参加は、ご遠慮いただけますようお願いいたします。
Learning Process Designとは?About
LPDとは、ビジネス上のゴールの達成に向けて「持続的に成長する人と組織」を創り上げるための仕組みを2つのデザイン手法「ビジネスインストラクショナルデザイン(BID)」と「ワークプレイスラーニングデザイン(WPLデザイン)」で行うこと。サンライトヒューマンTDMCは、人財のパフォーマンスを向上させるためには、より効果的・効率的・魅力的な研修を提供するという「研修軸」と、自律的な学習を起こすための環境を整備するという「職場学習軸」の両面からのアプローチが重要であると考えています。

ビジネスインストラクショナル
デザイン
Business Instructional Design®
私たちの強みは、インストラクショナルデザインを軸にした独自のメソッド「ビジネスインストラクショナルデザイン」です。効果的、効率的、魅力的な研修をデザインし、実行するための知見を蓄積してきました。このメソッドは、企業の教育担当者の能力開発を支援し、研修の成果を最大化するための強力なツールです。
ワークプレイスラーニング
デザイン
Workplace Learning Design™
研修だけでなく、実践を通じた学びが重要だと考えています。私たちは「ワークプレイスラーニングデザイン」という手法を用いて、自律的に学び続ける人財を育成するための職場学習環境を整えるコンサルティングを行っています。これにより、社員が自身の経験を最大限に活用し、成長できる環境を提供します。
課題解決へのアプローチFeature


企業の実践事例から学ぶ
戦略的な人財育成のためにインストラクショナルデザインやワークプレイスラーニングを実践している企業様事例から、成功ポイントだけでなく、直面した課題やそれらを乗り越えた工夫なども学びます。理論だけでは得られない実践的な知見を深めます。
アカデミアや理論から学ぶ
学習のデザイン研究の第一人者である鈴木克明氏、松尾睦氏をお迎えし、人材育成における理論から実践に活かせるポイントを学びます。学術的な知見を取り入れることで、経験則だけに頼らない論理的な課題解決アプローチを探ります。


参加者同士の対話から学ぶ
グループワークやネットワーキングを通じ、参加者同士で意見を交わすことで、新たな視点や発想を得ていきます。多様な業界の方々と対話から、自社の人材育成の課題を客観的に捉え、より実効性の高い解決策のヒントを見出します。
こんな方におすすめRecommend

経営戦略と人財育成のつながりを強化したいが、具体案に模索中

組織的に人財育成の仕組みを整え、継続的に改善し、持続的な企業の成長につなげたい

現場の従業員の学びのプロセスを効果的・効率的なものにしたい

効果的な研修デザインや職場での実践を通じた学びを導入したい

効果的な研修デザインや職場での実践を導入しているつもりだが、迷いや不安がある

他社のリアルな成功事例を知りたい

ご参加いただいた皆様に特別プレゼント
- ・講演内容をまとめた資料
- ・人財育成に役立つノウハウ
- ・すぐに実践活用できるツール
- お申込み後、お支払いを確認次第、座席を確保させていただきます。
- 教育関連ベンダー会社、コンサルティング会社等の同業に該当する方のご参加は、ご遠慮いただけますようお願いいたします。
プログラムProgram
学習デザイン研究の第一人者である鈴木克明氏、松尾睦氏を特別ゲストとしてお迎えし、複数の企業様のリアルな人財育成事例を科学的なアプローチで紐解いていきます。また、トークセッションや人財育成のデザインを体験できるワークショップもご用意しています。
13:00 – 13:15
オープニング
サンライトヒューマンTDMCよりご挨拶
13:15 – 15:00
セッション1
《BID》 現場での実践に活きる研修での学びをデザインする
はじめに
ビジネスID講座開講10周年を迎えるにあたって
サンライトヒューマンTDMC株式会社 森田 晃子/石津 茉歩/篠田 梓
特別講演

インストラクショナルデザインの観点で企業内教育をひもとく(仮)
武蔵野大学 響学開発センター 教授・センター長 鈴木 克明氏
事例発表


ライフパートナーとマネジャーの学びのグランドデザイン
~経営と現場をつなぐ(仮)
ほけんの窓口グループ株式会社 人財開発本部 清田 直文氏
グループワーク
BID ー グループワーク
トークセッション
- ほけんの窓口グループ株式会社 人財開発本部 清田 直文氏
- 武蔵野大学 響学開発センター 教授・センター長 鈴木 克明氏
- モデレーター:サンライトヒューマンTDMC株式会社 森田 晃子/石津 茉歩/篠田 梓
Coffee Break(ネットワーキング)
15:20 – 17:15
セッション2
《WPL》 ワークプレイスラーニングをデザインする
はじめに
書籍「WPL3.0」出版にかけた想い~WPL調査結果を踏まえて
サンライトヒューマンTDMC株式会社 森田 晃子/野添 晃司
特別講演

持続的成果につながる経験学習支援
青山学院大学 経営学部 教授 松尾 睦氏
事例発表


パイロットのコンピテンシーベースの経験学習から学ぶ
~振り返り実演とともに
全日本空輸株式会社 フライトオペレーションセンター 品質企画部 CBTAチーム
城島 光太朗 氏/青木 健太郎 氏/森永 治樹 氏
グループワーク
WPL ー グループワーク
トークセッション
- 全日本空輸株式会社 フライトオペレーションセンター 城島 光太朗氏
- 青山学院大学 経営学部 教授 松尾 睦氏
- モデレーター:サンライトヒューマンTDMC株式会社 森田 晃子/野添 晃司
17:15 – 17:30
クロージング
ご参加の皆様と人財育成の未来に向けて
17:50 – 19:00
ネットワーキング
Barセッション(ネットワーキング)
*ご参加の皆さま同士が交流できる時間として、軽食やドリンクをご用意しております
※内容は随時更新し、メール等でご案内させていただきます。
過去の開催時の様子
登壇者・特別ゲストSpeaker・Guest


ほけんの窓口グループ株式会社
執行役員
人財開発本部 副本部長兼教育部長
清田 直文 氏

プロフィール
生命保険会社の外務員を経験し、2006年にほけんの窓口グループに入社。店頭営業職、マネジメント職、銀行アライアンス出向、FC事業を経験後、人事・採用・教育など人材育成部門を担当。現在は営業職だけでなくマネジメント層や内勤職を含む全社員を対象とした教育研修プログラムを構築するべく日々奔走中。


全日本空輸株式会社
フライトオペレーションセンター
品質企画部 CBTAチームリーダー
城島 光太朗 氏

プロフィール
2002年旧エアーニッポン株式会社入社。約4年間のパイロットスケジュール管理業務を経て、2006年よりパイロット訓練の企画部署に異動後、途中ANAウイングス株式会社への6年間の出向を含め約19年の訓練企画業務キャリアを持つ。パイロット訓練を通じて出会ったインストラクショナルデザインの有用性を感じ、現在はANA社内の他部門に対してインストラクショナルデザインを展開する活動を展開中。


全日本空輸株式会社
フライトオペレーションセンター
品質企画部 CBTAチーム マネジャー
青木 健太郎 氏

プロフィール
1996年全日本空輸株式会社入社。B767、B777の副操縦士を経て2012年11月B767機長に昇格。約2年間の教官経験の後、2018年より現在まで査察操縦士としてパイロットの審査業務に従事している。2020年から品質企画部CBTAチーム所属となり、CBTAにおける審査の設計管理に加えて、インストラクショナルデザインを活用した査察操縦士に対する定期教育コンテンツの制作や教育業務を実施している。


全日本空輸株式会社
フライトオペレーションセンター
品質企画部 CBTAチーム
森永 治樹 氏

プロフィール
2005年全日本空輸株式会社入社。A320、B787副操縦士を経て2020年2月にB787機長に昇格。2021年より人財開発部人財開発チームに所属しパイロット訓練生向け研修や乗員管理職向け研修を担当。インストラクター業務、カリキュラム開発、インストラクター養成を経験。2024年から教官として品質企画部に所属しインストラクショナルデザインスキルを活用した乗員向け訓練教材作成に取り組む。
武蔵野大学
鈴木 克明 教授

プロフィール
Ph.D.(フロリダ州立大学教授システム学専攻)。ibstpi®フェロー・元理事(2007-2015)、日本教育工学会監事・第8代会長(2017-2021)、教育システム情報学会顧問、日本医療教授システム学会副代表理事、日本イーラーニングコンソシアム名誉会員など。
著書として『研修設計マニュアル』(北大路書房)、『学習設計マニュアル』(北大路書房)、『インストラクショナルデザインの道具箱101』(北大路書房)等を出版。
青山学院大学
松尾 睦 教授

プロフィール
1988年小樽商科大学商学部卒業。2004年英国ランカスター大学経営大学院博士課程修了(PhD in Management Learning)。 岡山商科大学商学部助教授、小樽商科大学商学研究科教授、神戸大学経営学研究科教授、北海道大学経済学研究院教授を経て現職。
著書として『経験学習入門』(ダイヤモンド社)、『経験学習リーダーシップ』(ダイヤモンド社)、『仕事のアンラーニング』(同文館出版)等を出版。

サンライトヒューマンTDMC株式会社
2007年の創業以来、人財育成の専門家・実践家集団として、企業・組織の学びのプロセスの設計と実践を支援。インストラクショナルデザインおよびワークプレイスラーニングの考え方を軸に、「組織にとって本質的に必要な人財育成」に取り組んでいる。コンサルティング支援実績は100社・4000名以上。
その中から得た知見も活かし、2016年より「学びのデザイン」をテーマとしたイベントを継続開催している。
参加者の声Voice

事例で学びが深まった!
たくさんの事例を通して学びを深めることができました。一年に一度は、自身の業界だけでなく他業界も含めて学ぶ機会があるのはとてもありがたいです。(製薬、教育・研修)

日本の企業の底力を感じた!
業種の異なる企業様の人財育成について勉強させていただく機会をいただき、自信の組織の発展に繋げていければと思います。皆さん、素晴らしい発表ばかりで日本の企業の底力を感じました。(航空)

懇親会で交流できた!
他の業界で悩まれていることが別なように見えて実は共通している部分も多いことがあるとも認識できました。また、懇親会でも他社の方ともコミュニケーションが取れ貴重な体験ができました。(製造、人事)

自社の不足点に気づけた!
事例発表やポスターセッションを受け、自社でまだできていない部分が多々あることに気付きました。(医療機器)

全てが新鮮だった!
初めて参加をさせていただき、内容等々全て新鮮でした。人財育成だけでなく、経営戦略へつなぐことを学ばせていただいた。発表の内容、資料等々を拝読し、今後、当社に活かせることを実施していきたい。(製造、本社企画)

取り組むべき課題が明確に!
人財育成と会社経営をいかにリンクさせて、成長に繋げるか、取り組むべき課題が明確になりました。(航空、教育・研修)
概要Information
開催日時 | 6月6日(金)13:00-19:00 ※受付12:30~ |
---|---|
会場 | 神田明神ホール 〒101-0021 東京都千代田区外神田2丁目16-2 神田明神文化交流館2F |
会費 | 7,700円/1名(税込) |
主催 | サンライトヒューマンTDMC株式会社 〒101-0056 東京都千代田区神田錦町1-16-1 TEL:03-3258-6110 WEB:https:www.slhtdmc.co.jp/ |

ご参加いただいた皆様に特別プレゼント
- ・講演内容をまとめた資料
- ・人財育成に役立つノウハウ
- ・すぐに実践活用できるツール
- お申込み後、お支払いを確認次第、座席を確保させていただきます。
- 教育関連ベンダー会社、コンサルティング会社等の同業に該当する方のご参加は、ご遠慮いただけますようお願いいたします。